![]() |
M a r t
i n i q u e
|
||||
![]() |
陽射しと 見知らぬものから 身をまもるため どの家も 窓をとざしている。 青と黄色は 太陽と海の ツートンカラー。 旅人はいつだって 自分が 招かれざる客ということを 忘れずにいるべきだろう。 そして招かれたら 驚きをもって 素直に 感謝すべきだろう。 |
||||
![]() |
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の大好きな本をこの島にもってきた。ハーンは、一八八七年から 二年間を この島ですごしている。 短編の中でも好きなのは、 「わが家の女中」。 ハーンが雇っていた女中の シリリアの話だ。 もう 数え切れないほど 読んだのに 読むたび 彼女が いとおしく 涙がでそうになる。 ゾンビを信じ、 日々の暮しにたくましく、 日食をお月様とお日様の喧嘩だと信ずる、子供のようにあどけない クレオール女 シリリア。 写真の中の娘が なんで喋れないのかと 不思議がって聞くシリリア。 |
||||
![]() |
ハーンが彼女を想い書いた あまりに豊かな一節。 この村を歩いてたら 思い出した。 「世の中には冷酷な者もいて、人の魂など似たりよったりだから、 愛情にも代わりはすぐ見つかる、 善意だって何も世の中に唯一無二の その人だけのものではなくて、 ある階級や人種に共通の特徴に すぎないから、こちらからせっせと捜し求め好き勝手に利用すればよい、などと考える。 こんな奴は呪われるがいい! 愛の神聖さを否定する者は、 自らを呪う者だ。億兆もの人々の心や頭は、この悲しみの世にあるかぎり、一人一人特別の感じ方、考え方を持っている」 |
||||
![]() |
迷わぬよう 振り返り 振り返り 歩きつづける。 屋根には薄くてまるい マルティニーク版の瓦。 一枚一枚の色が すべて違う。静かな村では 雨が降ったら にぎやかな雨音の音楽が 一斉に はじまりそうな 屋根、屋根、屋根。 |
||||
![]() |
閑散としたひと気のない 場所に見えるが、 本当は人も 見かけた。 迷路のようにいりくんだ路地の そこかしこで。 でも写真は撮れなかった。 撮らせてくださいと 言えなかった。 フランス語ではなく クレオール語を喋れたら 明るく 話しかけられた気がする。 シリリアみたいな この村の 女のひとに。 「中にはシリリアの嬉し涙を見て、 蔑みの笑みを浮かべる者もいる かも知れない。私にはその笑いが 『生命をお与え下さる方』への 許し難い罪に思えてならない」 (クレオール物語 小泉八雲 平河祐弘 訳/講談社学術文庫) |
||||
| in Les Anses d'Arlets, Martinique | |||||